通常診療
通常診療内で使用する機器の紹介
- 干渉電流型低周波治療器 Super Kine
- 周波数の異なる搬送波を身体に流すと、干渉しあう領域に干渉低周波が発生します。それを利用した干渉低周波治療法は、不快感なく電気エネルギーを身体に与えることができ、治療部位に十分な刺激を加えることができます。疼痛緩和、治癒促進の効果があります。
- Dr. MEDOMER(ドクター・メドマー)
- 循環系の改善を行うことによって、脚にたまった血液・リンパ液および余分な水分を効果的に中枢に戻します。
使用後ふくらはぎ、太ももの断面変化や体温の上昇が見られ、マッサージ効果が得られます。
血行促進、筋肉の疲れをとる、脚のむくみの改善などの効果があります。
- AQUATIZER (ウォーターベッド)
- ウォーターベッドならではの浮遊感に抱かれながら、「水」の液体特性を応用し、「手技療法」と同様の力強く・心地よい刺激を作り出します。
ローラー型のマッサージベッドのゴリゴリとした感覚はなく、水圧による手もみ感覚でマッサージをしますので、痛みを感じることはありません。
全身の疲れをとる、リラックス効果があります。
窓口料金(保険内治療)
下記料金は保険の一部負担金の目安料金となります。
治療費用は負傷日、傷病名、治療箇所等により前後致します。
初検 | ~1,300円 |
---|---|
再検(2回目) | ~800円 |
3回目以降 | ~510円 |
初検 | 〜890円 |
---|---|
再検(2回目) | 〜600円 |
3回目以降 | 〜350円 |
初検 | ~500円 |
---|---|
再検(2回目) | ~300円 |
3回目以降 | ~200円 |
自費治療(保険外治療)
- 超音波治療
-
患部に1秒に100~300万回の機械的振動を与えて、体の深部まで温熱マッサージを行う治療法。
手技では届かない、筋肉の奥深くまでアプローチが可能です。
超音波とは人間の耳には届かない非常に高い周波数の「音のエネルギー」です。細かい振動で穏やかな刺激のため、どなたでも安心して受けていただけます。
骨折、捻挫、打撲などの急性疾患にも対応しています。
1ヶ所 100円~300円
-
- ハイボルテージ療法
-
-
人間が感知できない一瞬のうちに2回の高電圧電流を流す「ツインピークハイボルテージ電気刺激療法」は、皮膚の刺激感が少なく、大量の電流を深部に到達させることが可能です。
疼痛の軽減、治癒促進の効果があり、肩・腰・膝の急性の痛みやスポーツ障害などに幅広く対応しています。
1箇所 300円
- EMSトレーニング
-
自己運動の最大1.3倍に相当する強度のトレーニングが可能な電気刺激運動療法。
痛みがあってなかなか運動をご自分で出来ない方にも適しています。
1部位10分 100円
保険外処置
- テーピング固定
-
捻挫や肉離れをした直後など、初期段階で患部が炎症を起こしているときには安静が大切になってきます。これは、怪我の早期回復のためにも必要な時間です。そして、動かすことによって痛みがある場合にも固定することにより痛みが軽減しますので効果的です。
当院ではそのような場合、必要に応じてテーピング固定を行います。テーピングには種類があり、使うテーピングによって固定の強度が変わっていきます。怪我の状態や患者様の日常生活なども考慮しながら選択していきます。
また、スポーツ前の怪我予防のためのテーピングなども行います。テーピングは足首、膝、ふくらはぎ、肩、腰、指など様々な箇所に可能です。
1箇所 100円~